
家事が苦手。
家事を楽にする方法を知りたい。



そんな方に向けて、家事を楽にする方法について紹介します。
結論(家事を楽にする方法)
- 便利家電や人に頼る
- モノを減らす
- 作り置きの料理を活用する
- 時短料理にする
- 家事のこだわりを捨てる
- 全てを完璧にこなそうとしない
「仕事が終わってからの家事が大変。」
「仕事で疲れているので、家事くらい楽したい。」
そんな風に感じる方も多いと思います。
実際、仕事・家事・育児と両立しようとなると、やることも多いし大変ですよね。
そこで当記事では、家事ができない・苦手な方に向けて、家事を楽にする方法を紹介します。
- 家事を楽にする方法
- 家事に疲れた時はどうする?
家事を楽にする方法


- 便利家電や人に頼る
- モノを減らす
- 作り置きの料理を活用する
- 時短料理にする
- 家事のこだわりを捨てる
- 全てを完璧にこなそうとしない
便利家電や人に頼る


家事時短のために、便利家電の使用をお勧めします。
中でもオススメなのは、食洗機とドラム式洗濯機。
- 洗う・拭くの手間が省ける。
- 手洗いと比べて作業時間が減る。
- 洗剤による手荒れがない。
なお食器については、食洗機対応品を選んで購入するようにしているため、ほとんどの食器を食洗機にかけており、どうしてもかけられない場合のみ手洗いしています。
ドラム式洗濯機は「洗濯〜乾燥」までをまとめて行ってくれるので、干す作業が不要になることが大きいですね。



洗剤自動投入機能のある機種であれば、洗剤を加える手間も省けて便利です。
ちなみに乾燥機にかけたくない服がある場合は、洗濯後に取り出して室内干ししています。
「室内干しだと臭い残りが気になる。」といった方もいらっしゃるかもしれませんが、除湿機と換気扇を回して部屋を締め切っておけば数時間で乾くので、案外大丈夫です。
私は使っていませんが、ルンバのようなお掃除ロボットや自動調理鍋などもあったら便利だと思います。
また、他にも人や機械にやってもらえることは、任せてしまうのがオススメ。
人・機械に任せる例
- 買い物 → 宅配サービス
- 機器掃除 → 掃除業者
- 洗濯 → ドラム式洗濯乾燥機
- 床掃除 → お掃除ロボット
- 食器洗い → 食洗機
- 料理 → 自動調理器、お惣菜、出前
- テレビやエアコンのオン・オフ → スマートスピーカー
全てを自分でこなそうとする必要はないですし、任せられることは任せてしまえば良いと思いますよ。
モノを減らす


モノが多いと、使いたい物がすぐに見つからなかったり、片付けに時間がかかったりしますよね。
特に、子供がおもちゃなどを散らかした後の片付けは大変なことが多いかと。
モノが少なければそもそも片付けに時間がかかりませんし、子供が散らかし過ぎることもありません。



モノが少ない我が家では、探し物をすることはほとんどありませんし、片付けも簡単で最高です笑。
また、モノが少ないことで選択肢が限られてくるので、意思決定の時間を削減できるのもメリットですね。
なお、部屋をキレイに保つコツについて以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてみてください。


作り置きの料理を活用する


晩御飯のおかず全てをその日に料理しようとせず、作り置きを活用すると時短になります。
土日のうちに作り置きしておけば、平日に活用できて便利ですよ。
なお、作り置きを準備する余裕がない場合、カット野菜や果物だけでも準備しておくことをオススメします。
我が家で常備している野菜です。
- ミニトマト
- 水菜
- サニーレタス
などを用意しておけば、これらをお皿に盛るだけで立派なサラダに。
料理が苦手な方向けに「料理が上手くなるコツ」について以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてみてください。


時短料理にする


料理にかける時間を短くすることで、家事が楽になります。
簡単な料理のポイント
「簡単な料理を作りたいなぁ。」と感じる方は、以下のポイントに注意して料理を探してみてください。
簡単な料理のポイント
- 使う食材・調味料が少ない
- 料理の工程が少ない
使う食材が少なければ、切る・洗うなどの作業が少なくなりますし、作業工程が少なければ時短につながりますよ。
時短料理9選
「時短料理にしたいけれど、美味しく栄養のあるものを食べたい。」
そんな想いを叶えてくれる料理を紹介します。
- だし巻き玉子
- 味噌汁
- 鍋(水炊き)
- 牛丼・豚丼
- 冷しゃぶサラダ
- 唐揚げ
- 玉子丼(親子丼)
- 肉じゃが
- チャーハン
詳しくは以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてみてください。


家事のこだわりを捨てる
これまで頑張って家事・育児をこなしてきた中で、こだわりってありますよね。
家事・育児のこだわり例
- 料理は全て手作りする。
- 食器は全て手洗いする。
- 洗濯物はできる限り天日干しする。
- トイレは毎日掃除する。
- お風呂は毎日掃除する。
- 床掃除の際は毎回、掃除機→雑巾掛けの流れで行う。
もちろん、これらの家事をしてはいけない訳ではありませんし、むしろここまできちんとこなしてらっしゃる方には頭が下がります。
私には絶対にできません笑。
ここで確認いただきたいのは、これらの家事をこなした結果「疲れ切っていないか・時間に余裕はあるか」ということです。
疲れていたり余裕を持って家事をこなせていない場合には、こだわりを捨ててみても良いと思います。



私自身、いくつかこだわりを持っていましたが、これらを辞めたことで家事が楽になりました。
全てを完璧にこなそうとしない
家事・育児を完璧にこなすのは素晴らしいことですが、全てに完璧を求めていると体がもちません笑。
手抜きできるところは、どんどん手抜きしていきましょう。
頑張りすぎない家事・育児一覧について、以下の記事にまとめていますので、よければ参考にしてみてください。


家事に疲れた時はどうする?


「疲れているなぁ。」「ストレスが溜まっているなぁ。」と感じた場合は、積極的に息抜きをしていくことが大切です。
- ストレッチをする。
- 運動をする。
- コーヒーを飲む。
- 趣味の時間を楽しむ。
- 好きな料理を作る。
- 洗車をする。
- 自然に触れる。
ストレス解消法については以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてみてください。


まとめ


ここまでご覧いただき、ありがとうございました!当記事をまとめます。
- 便利家電や人に頼る
- モノを減らす
- 作り置きの料理を活用する
- 時短料理にする
- 家事のこだわりを捨てる
- 全てを完璧にこなそうとしない
- ストレッチをする。
- 運動をする。
- コーヒーを飲む。
- 趣味の時間を楽しむ。
- 好きな料理を作る。
- 洗車をする。
- 自然に触れる。
当記事が参考になれば嬉しいです!
お時間があれば、以下の記事もチェックしてみてください!
名もなき家事についてまとめた記事 ↓


共働きの家事・育児を楽にする方法についてまとめた記事↓

