ミニマリストにピッタリの趣味10選。モノを増やさずに楽しもう!

アイキャッチ(ミニマリストにピッタリの趣味10選)
お悩み人

ミニマリストって趣味あるの?
ミニマリストになりたいけど、どんな趣味がオススメ?

green

そんな方に向けて、ミニマリストにピッタリの趣味10選を紹介します。

結論(ミニマリストにピッタリの趣味10選)


  • 読書
  • ストレッチ・運動
  • 料理
  • 写真
  • 音楽・映画鑑賞
  • ゲーム
  • 銭湯・サウナ
  • コーヒー
  • 創作活動
  • 整理整頓・断捨離

ミニマリストというとモノを持たないイメージがあるため、「趣味あるの?暇じゃないの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

また、「ミニマリストになりたいので、オススメの趣味を知りたい。」といった方も。

モノが無くても楽しめる趣味は色々とありますし、モノよりも心が満たされる方が幸せを感じるかなと思います。

そこで当記事では、ミニマリストにピッタリの趣味10選について紹介します。

この記事で分かること
  • ミニマリストにピッタリの趣味10選
  • 趣味選びのポイント
目次

ミニマリストにピッタリの趣味10選

ミニマリストにピッタリの趣味10選
  • 読書
  • ストレッチ・運動
  • 料理
  • 写真
  • 音楽・映画鑑賞
  • ゲーム
  • 銭湯・サウナ
  • コーヒー
  • 創作活動
  • 整理整頓・断捨離

読書

読解力

老若男女が楽しめる「読書」。

いつでもどこでも気軽に楽しめて、誰もが始めやすい趣味です。

それに、本には小説や自己啓発、雑誌や漫画と多岐に渡るジャンルがありますし、自分の好みに合わせて選べるのもメリット。

また電子書籍であれば、携帯やタブレットで何百冊もの本を持ち歩くことができますよ。

ストレッチ・運動

ランニング

ストレッチや運動をすることで、スッキリした気持ちになれます。

また、適度な運動は健康にも繋がるのでオススメ。

ストレッチ・運動の例

  • 朝一で筋膜ローラーを使って筋膜リリースをする。
  • 朝一でヨガをする。
  • 朝一でランニングする。
  • すき間時間で筋トレをする。
  • 仕事の合間にストレッチをして体をほぐす。
  • サークルに所属してスポーツをする。
  • 休日にサイクリングに出かける。
  • 休日に子供とボール遊びをする。

中でも、ランニングは簡単に取り組めて、かなりのストレス解消になると感じています。

ストレスが溜まっている方は、是非一度ランニングをしてみてください。

走り終わった後のスッキリ感はたまりませんし、ランニング後のシャワーは最高に気持ちいいです笑。

料理

料理

普段の生活とは切っても切り離せない料理と食事。

「健康は食にあり」と言われるように、料理は健康維持のためにとても大切です。

そんな料理を趣味にできたら最高ですよね。

「料理って面倒くさい。」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、料理が完成した際には、一つの仕事を終えた後のような達成感を味わうことができますよ。

好きな料理を作れば、出来上がった料理を食べるという楽しみも待っていますし、一石二鳥かなと。

なお、料理が上手くなりたい方向けに書いた記事がありますので、よければ参考にしてみてください。

写真

カメラ

思い出作りから記録目的やメモ代わりなど、何かと撮ることが多い写真。

何気なく撮っている写真にこだわってみると、新たな発見があるかもしれません。

また最近のスマホカメラは高性能なので、スマホ1台で十分写真を楽しめるのも嬉しいポイント。

なお、より画質にこだわりたい方は一眼レフカメラがオススメ。

カメラをぶら下げて出掛けてみたり、旅行に行ってみたり。

カメラを持って出かけるだけで、普段の景色がいつもと違って見えるのが面白いなと感じています。

音楽・映画鑑賞

映画鑑賞

趣味の定番である「音楽・映画鑑賞」。

音楽の力ってすごいですよね。

しんどい時に励ましてくれたり、緊張している時に勇気をくれたり、私も幾度となく音楽に助けられてきました。

また、お酒やおつまみをお供に、ゆっくり映画を見る休日っていうのも良いですよね。

どちらもパソコンやスマホがあればできる趣味なので、気軽に始められますよ。

それに、最近はYouTube MusicやNETFLIXなど色々なサブスクがあり、選択肢が多いのも嬉しいポイント。

ゲーム

ゲームセンター

ハマる人はとことんハマるのがゲーム。

スマホの普及によりスマホゲームが流行りだし、電車内など色々な場所でゲームをする人を見かけるようになりました。

スマホゲームは、ちょっとした隙間時間で楽しめるのもオススメポイント。

また、最近はオンラインゲームが充実しており、家にいながら色々な人と一緒に遊べるのも良いですね。

銭湯・サウナ

銭湯

日本人といえば、やっぱり「お風呂」。

銭湯ってなんか落ち着きますし、風呂上がりのフルーツ牛乳は最高です笑。

また、近年はサウナブームみたいですね。

「サ活」という言葉を耳にするようになり、サウナがより身近なものになった気がします。

銭湯やサウナは疲れた時に行くと癒されますし、ストレス解消にすごく良いと感じています。

コーヒー

コーヒー

コーヒーは飲むだけで無く、豆選びやドリップのやり方など、こだわって楽しめるポイントがたくさん。

コーヒーの香りやカフェインによって、リラックスすることができます。

その日の気分によって、牛乳で割ってカフェラテにしたりとアレンジしても楽しい。

時間に余裕がある方は、豆から挽いてコーヒーを淹れるのもオススメですよ。

green

豆から挽いて入れたコーヒーは、格別に美味しいです。

創作活動

ブログ

最もオススメしたい趣味が「創作活動」です。

創作活動の例

  • ブログを書く
  • 本を書く
  • YouTubeを撮る
  • 絵を描く

なぜオススメかというと、お金をかけずに夢中になれるからです。

最低限スマホがあれば始められますし、ハマると本当に没頭できます。私の経験談です笑。

それに、創作した作品が結果として残ることが、やりがいに繋がっている気がします。

実際、創作活動をするようになってからは他の趣味をすることが減り、趣味の費用支出が大幅に減りました。

また、パソコンやタブレットがあれば本格的に作業できるのでオススメ。

端末購入のために初期投資はかかってしまいますが、長く続ければ十分に元は取れると思いますよ。

整理整頓・断捨離

インテリア

やはりミニマリストといえば、整理整頓・断捨離かなと。

「これって趣味なんか?」と思われる方もいらっしゃるかと思います。

ただ、片付け好きの私からすると、立派な趣味です笑。

整理整頓や断捨離でスッキリすると、心もスッキリ。

それに、部屋のモノが少ないと、家事を効率的に行うことができますよ。

趣味選びのポイント

選び方
趣味選びのポイント
  • モノがいらない
  • 場所を取らない
  • 心が豊かになる

モノがいらない

ミニマリストなので、やはりモノは増やしたくない。

モノがいらない趣味であれば、モノが増えることもありません。

それに、モノを買う費用も発生しないので、コスパも良いと思います。

場所を取らない

場所を取るということは、それだけ広いスペースが必要ということ。

広いスペースを確保するには広い家に住んだり、場所を借りたりする必要があります。

なので、場所を取らない趣味の方が気軽に取り組めると思います。

心が豊かになる

モノを使わない分、心が豊かになることを重視しています。

例えば、やっていて楽しかったり、やって良かったと思える趣味がいいのかなと。

個人的に、モノを増やして豊かに暮らすよりは、心が豊かになる取組をすることが大切だと感じています。

それが結果的に、充実した生活・人生に繋がっていくと思います。

まとめ

まとめ

ここまでご覧いただき、ありがとうございました!当記事をまとめます。

ミニマリストにピッタリの趣味10選
  • 読書
  • ストレッチ・運動
  • 料理
  • 写真
  • 音楽・映画鑑賞
  • ゲーム
  • 銭湯・サウナ
  • コーヒー
  • 創作活動
  • 整理整頓・断捨離
趣味選びのポイント
  • モノがいらない
  • 場所を取らない
  • 心が豊かになる

当記事が、趣味選びの参考になれば嬉しいです。

お時間があれば、以下の記事もチェックしてみてください!

ミニマリストが断捨離したモノについてまとめた記事 ↓

ミニマリストのお出かけアイテムについてまとめた記事 ↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次