
家事・育児でストレスが溜まる。
ストレス解消法を知りたい。



そんな方に向けて、ストレス解消法を紹介します。
結論(ストレス解消法14選)
- 瞑想をする。
- ストレッチをする。
- 運動をする。
- コーヒーを飲む。
- 美味しいものを食べる。
- 趣味の時間を楽しむ。
- おしゃべりする。
- 好きな料理を作る。
- お風呂に入る。
- 洗車をする。
- 自然に触れる。
- 思っていることを書き出す。
- 泣ける映画や本を読む。
- たまに◯◯する。
仕事・家事・育児と毎日奮闘していると、ストレスが溜まってイライラしたり、体力的・精神的に疲弊したり。
私自身、仕事が忙しい時期の家事・育児は、「しんどいなぁ」と感じることもあります。
そんな時は、自分自身に「お疲れさま、よく頑張った!」と声をかけてあげて、ストレス解消していきましょう。
当記事では、育児ノイローゼにならないための「ストレス解消法」について紹介します。
なお、頑張りすぎない家事・育児一覧について以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてみてください。


- ストレスの原因は?
- 家事・育児のストレス解消法14選
ストレスの原因は?


- 自分時間が取れない。
- 仕事が忙しすぎる。
- パートナーに不満がある。
- 子供が小さく意思疎通できない。
- 環境面に変化があった。
ストレスの原因は、人それぞれ。
仕事がしんどい場合もあれば、家事・育児に疲れているケースも。
「ストレスが溜まっているなぁ。」と感じる場合は、何にストレスを感じているか考えることが大切です。
ストレスの原因が分かれば、対策を考えることができますよ。
ストレス解消法14選
- 瞑想をする。
- ストレッチをする。
- 運動をする。
- コーヒーを飲む。
- 美味しいものを食べる。
- 趣味の時間を楽しむ。
- おしゃべりする。
- 好きな料理を作る。
- お風呂に入る。
- 洗車をする。
- 自然に触れる。
- 思っていることを書き出す。
- 泣ける映画や本を読む。
- たまに◯◯する。
瞑想をする
人間の脳は、何もしていない時も色々なことが頭に浮かぶため、常に脳を働かせてしまっています。
瞑想をすることで、頭に浮かんでくる余計な考えごとを排除し、疲労が溜まっている脳をリラックス状態にさせて休ませることができます。
たった数分やるだけでも、自律神経が整い気持ちがラクになりますよ。
ストレッチ・運動をする


ストレッチや運動をすると、脳内に「幸せホルモン(セロトニン)」が分泌されスッキリした気持ちになれます。
ストレッチ・運動の例
- 朝一で筋膜ローラーを使って筋膜リリースをする。
- 朝一でヨガをする。
- 朝一でランニングする。
- すき間時間で筋トレをする。
- 仕事の合間にストレッチをして体をほぐす。
- サークルに所属してスポーツをする。
- 休日に子供の自転車に並走してランニングをする。
- 休日に子供と公園でボール遊びをする。
中でも、ランニングは簡単に取り組めて、かなりのストレス解消効果があると感じています。
ストレスが溜まっている方は、是非一度ランニングをしてみてください。
走り終わった後のスッキリ感はたまりませんし、ランニング後のシャワーは最高に気持ちいいです笑。
また、休日の過ごし方として「大きな公園で過ごす」ことをオススメしています。
以下の記事で詳しく紹介していますので、よければ参考にしてみてください。


コーヒーを飲む


コーヒーの香りやカフェインによって、リラックスすることができます。
その日の気分によって、牛乳で割ってカフェラテにしたりとアレンジして楽しんでいますね。
時間に余裕がある方は、豆から挽いてコーヒーを淹れるのもオススメですよ。
コーヒーの淹れ方や道具は奥深いですし、ハマるとすごく楽しいです。
お金はかかりますが笑。



豆から挽いて入れたコーヒーは、格別に美味しいです。
美味しいものを食べる


美味しい食べ物って、人を元気にする力があると思っています。
美味しい食べ物の楽しみ方
- 行きたかったお店に一人ランチに行く。
- コンビニでスイーツを買って食べる。
- お取り寄せグルメを楽しむ。
など、自分の好きな食べ物を楽しむことでストレス解消に繋がると思いますよ。
趣味の時間を楽しむ
子供が寝ている時間(朝活や夜活の時間帯)を活用し趣味を楽しむことで、ストレス解消に繋がります。
無趣味の場合、「趣味は本格的に取り組まないといけない。」と身構えるかもしれませんが、その必要はありません。
普段何気なく行っていることが、実は趣味かもしれないからです。
スマホで電子書籍を読むのが好きであれば「読書」が趣味ですし、ご飯作りが好きであれば「料理」が趣味となります。
自宅でできる趣味が一つあると、すき間時間で気軽に楽しめるのでオススメ。
私の最近の趣味は「ブログ執筆」です笑。
おしゃべりする
- 就寝前にパートナーとゆっくり話をする。
- ママ友とカフェで話す。
- オンラインゲームを会話しながら楽しむ。
といった形で、人とおしゃべりするのもオススメ。
言葉として吐き出すことで、肩の荷が降りることもありますよね。
それに、「自分だけじゃなかった。」と共感することがストレス解消に繋がることも。
また、愚痴を言い合うことでスッキリすることも。
好きな料理を作る


料理を味わうだけでなく、作ることもストレス解消にオススメ。
料理をしている間はその作業に没頭できますし、料理が完成した際には、一つの仕事を終えた後のような達成感を味わうことができると思います。
好きな料理を作れば、出来上がった料理を食べるという楽しみも待っていますし、良いことづくしですよ。
「料理が苦手で作れる自信がない。」といった方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です。
練習すれば、料理は上手くなります。
包丁や火が怖かった私でも料理ができるようになりましたので、ご安心ください笑。
なお、料理が上手くなりたい方向けに書いた記事がありますので、よければ参考にしてみてください。


お風呂に入る


日本人といえば、やっぱり「お風呂」。
お風呂ってなんか落ち着きますし、風呂上がりの飲み物は最高です笑。
普段はシャワーで済ませているという方もいらっしゃるかもしれませんが、疲れた時こそぜひお風呂に入ってください。
湯船に浸かってボーッとしていると、それだけでリラックスできますよ。
また、銭湯やサウナに行くのもオススメ。
洗車をする


車をお持ちの方のみとはなってしまいますが、洗車もオススメ。
「ただ車を洗うだけやん。」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は奥が深いです。
洗車する場所によって洗剤の種類や洗い方を変えたり、洗車後のコーティングにこだわってみたり。
洗車後の水拭きタオル一つとっても色々な種類があり、とても面白いです。
手洗いで細部までしっかり洗車すれば、洗車後の達成感はなんとも言えないものがあります。
ワックスなどでコーティングした車は、ピカピカで本当にカッコ良いです。
ピカピカになった愛車を眺めるのは、最高に気持ち良いですよ。
自然に触れる


どんな形でもいいので、自然に触れるとストレス解消に繋がるかと。
自然の中で時間を過ごすことが、人間の幸福にプラスの効果をもたらすという研究結果もあるようです。
自然に触れる方法
- 休日にアウトドアに行く。
- 自宅に観葉植物を置く。
- 家庭菜園で野菜を育てる。
中でも、キャンプは特にオススメ。
キャンプ場の朝のゆったりした時間の中で飲むコーヒーや朝ごはんは、本当に格別です。
キャンプ場によっては、テントや寝具等を貸し出してくれる場合もありますので、道具を持っていない方でも楽しめると思いますよ。
また、お家バーベキューも手軽に自然を感じられるのでオススメです。
お家バーベキューについては以下の記事で紹介していますので、よければ参考にしてみてください。


思っていることを書き出す
思っていることや、モヤモヤしていることを書き出してみましょう。
書き出すことで頭の中が整理され、物事を客観視できるようになります。
客観視できるようになると、「意外と大したことではなかったな。」と感じたり、解決方法に気付くことができるかもしれません。
泣ける映画や本を読む
泣ける映画や本を読むと涙を流すことになると思いますが、これがストレス解消に。
というのも、涙にはコルチゾールを低下させる成分が含まれているからです。
コルチゾールは「ストレスホルモン」とも呼ばれており、心身の健康に悪影響を及ぼすことが分かっています。
泣くことでコルチゾールは体外に排出され、身体的・精神的な緊張を和らげてくれます。
泣いた後にスッキリした気持ちになるのは、このためです。
たまに◯◯する
普段できないことをたまにやると、特別感を味わえてストレス解消に繋がることも。
たまに◯◯すること
- 子供をパートナーにお願いし、夜にお出かけする。
- 友人と飲み会を開く。
- フェスに行って音楽を楽しむ。
「今度◯◯できる!」と思うと、そこに向けて頑張れるのではないでしょうか?
まとめ


ここまでご覧いただき、ありがとうございました!当記事をまとめます。
- 瞑想をする。
- ストレッチをする。
- 運動をする。
- コーヒーを飲む。
- 美味しいものを食べる。
- 趣味の時間を楽しむ。
- おしゃべりする。
- 好きな料理を作る。
- お風呂に入る。
- 洗車をする。
- 自然に触れる。
- 思っていることを書き出す。
- 泣ける映画や本を読む。
- たまに◯◯する。
疲れた日は、ストレスを解消して、リラックスしていきましょう!
お時間があれば、以下の記事もチェックしてみてください!
頑張りすぎない家事・育児についてまとめた記事 ↓

