
モノを減らしたい。家事を楽にしたい。
断捨離の方法を知りたい。



そんな方に向けて、断捨離の方法などについて紹介します。
結論(断捨離の効果・手放し方)
- 部屋がオシャレに見える。
- 片付け・掃除が楽。
- 部屋が広く感じる。
- 子供もお片付けしやすい。
- フリマアプリで売却する。
- 中古品買取店で売却する。
- 欲しい人が周囲にいれば、プレゼントする。
- 売れない・欲しい人がいないモノは捨てる。
気付かないうちに増えていく色々なモノたち。
「モノが多すぎてしんどい。」
「モノが多くて片付けが大変。家事を楽にしたい。」
といった方もいらっしゃるかなと思います。
かくいう私も、昔はモノに溢れた部屋に住んでおり、決して居心地は良くありませんでした笑。
しかしモノを減らしてからは、掃除はしやすいし、いらないモノを買わなくなるしと良いこと尽くしでした。
そこで当記事では、モノを減らして家事を楽にする方法や、断捨離のやり方などについて紹介します。
- モノを減らすと家事が楽になる?
- モノの手放し方
- 断捨離の効果
モノを減らすと家事が楽になる?
私の経験上、モノを減らすと家事が楽になります。
なぜかというと、モノを減らす事で片付けや掃除が楽になるからです。
例えば、以下の写真をご覧ください。


左の部屋と右の部屋では、どちらが掃除しやすいでしょうか?
間違いなく右の部屋ですよね。
モノがないと片付けの必要がありませんし、床掃除も簡単。
ここまで極端にモノを減らす必要はないと思いますが、「床にはモノを置かない。」などの取組をやってみると家事楽に繋がると思いますよ。
また、「あれどこいった?」を減らせるのも大きなメリットだと思います笑。
断捨離の効果


- 部屋がオシャレに見える。
- 片付け・掃除が楽。
- 部屋が広く感じる。
- 子供もお片付けしやすい。
部屋がオシャレに見える
スッキリした部屋はそれだけでオシャレに見えます。


また、モノが少ないと1つ1つの家具が強調されるので、よりインテリアを楽しむことができますよ。
「スッキリしてるだけで本当にオシャレなの?」と感じる方は、インテリア雑誌や住宅展示場を思い浮かべてみてください。
オシャレな部屋はスッキリしていることが多いと思います。
片付け・掃除が楽
毎日仕事や育児などやることが沢山ある中、片付けや掃除は手早く済ませたいところ。
モノが少なければ少ないほど、片付けや掃除が楽になります。
モノが無いということはそもそも片付けが不要ですし、掃除機がけや拭き掃除も簡単。
床掃除の際にモノをどける必要もないので、サクサクと掃除が捗りますよ。
一方でモノが多い場合は、掃除のために片付けから始める必要がありますし、気軽に掃除できないことも。
ミニマリストになって10年以上経ちますが、モノが少ないことで片付けの負担が軽減され、ストレスが大幅に減りました。
また来客時にも片付けをする必要がほとんどなく、お客さんからも「めっちゃ綺麗!」と言われることが多いですね笑。
部屋が広く感じる
部屋の広さを感じる要素は、「天井の高さ」「家具などの配置」「視線の抜け」と言われています。
この中で簡単にできるのが、家具などの配置を変えること。
家具の配置(例)
- コンパクトな家具にして、家具が占めるスペースを減らす。
- 背が低い家具にして、圧迫感を減らす。
- 部屋の入り口側に背の高い家具、奥側に低い家具を配置する。
それに、そもそも家具が少なければ、必然的に部屋が広く感じられます。
モノが少ないと収納を少なくしても事足りるため、家具を減らすことができますよ。
子供もお片付けしやすい


子育ての中で試行錯誤してきたのが「子供のお片付け」。
今では進んでお片付けしてくれるようになりましたが、以前は苦労していました。
その中でポイントだと感じたことは、子供がお片付けしやすい環境を作ってあげるということ。
モノが少なければ片付けに手間をかけずに済みますし、片付け場所も分かりやすいです。
「モノ(おもちゃ)を減らしすぎると、子供が遊べなくなるのでは?」
と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、案外大丈夫です。
- 布団で秘密基地を作る。
- コピー用紙でお絵描きをする。
- ペットボトルで工作する。
- 家の中でかくれんぼをする。
といった形で、モノが少なくても子供なりに工夫して遊んでくれると思います。
なお、おもちゃを買うのであれば、長く使えるモノがオススメ。
以下の記事でオススメのおもちゃについて紹介していますので、よければ参考にしてみてください。


モノの手放し方


持ち物を減らす方法としては、使う予定がないモノを思い切って手放してしまうのが良いと思います。
ただ、モノを減らす時、すぐには捨てる決断ができない場合もありますよね。
その場合は、「考え中」ボックスを作って、一旦この中に入れておきましょう。
ボックスに入れたまま1ヶ月使わなかったものは、今後も使わないと判断し手放すといった方法がオススメ。
また、子供のおもちゃを減らす方法としては以下を試してみてください。
- いるものボックスといらいないものボックスを作る。
- 子供と一緒に一個ずつ「いる」、「いらない」を分けていく。
親がいらないと判断したガラクタに思えるものでも、子供にとっては大切なモノの場合もありますので、勝手に捨てるのはオススメしません。



勝手に捨ててしまい、ブチ切れられたことがあります笑。
どうしても捨てづらいモノであっても、写真を撮るとすんなり捨ててくれることが多いです。
なお価値のあるものであれば、メルカリなどのフリマアプリで売却するのも一つの方法です。
- フリマアプリで売却する。
- 中古品買取店で売却する。
- 欲しい人が周囲にいれば、プレゼントする。
- 売れない・欲しい人がいないモノは捨てる。
まとめ


ここまでご覧いただき、ありがとうございました!当記事をまとめます。
- 部屋がオシャレに見える。
- 片付け・掃除が楽。
- 部屋が広く感じる。
- 子供もお片付けしやすい。
- フリマアプリで売却する。
- 中古品買取店で売却する。
- 欲しい人が周囲にいれば、プレゼントする。
- 売れない・欲しい人がいないモノは捨てる。
当記事が断捨離の参考になれば幸いです。
お時間があれば、以下の記事もチェックしてみてください!
ミニマリストが断捨離したモノについてまとめた記事 ↓


おもちゃの断捨離・片付け方法についてまとめた記事 ↓


家事を楽にする方法についてまとめた記事 ↓

